うさぎの歯根膿瘍は、どんな病気なのでしょうか。
この記事では、うさぎの歯根膿瘍の原因や症状、予防法などを解説しています。
うさぎの歯根膿瘍とは?
うさぎの歯根膿瘍とは、細菌感染で膿が溜まった腫れ物やできもののことを指します。
歯根膿瘍は根尖膿瘍と言ったり、上顎の歯根にできたものは上顎膿瘍、下顎にできた膿瘍を下顎膿瘍とも呼びます。
膿瘍は、歯根だけでなく、皮膚にもできることがあります。
うさぎが生活している環境に存在する細菌がある傷口から入り、皮膚の下で増殖し膿が溜まると膿瘍になります。
うさぎの膿は白くクリーム状で濃いのが特徴です。
完全に取り除かないと、またすぐに再発する病気です。
歯根膿瘍の原因
うさぎの歯根膿瘍の主な原因は、臼歯の不正咬合です。
繊維質の少ない生活をしていると、不正咬合が起きやすくなります。
不正咬合で、歯が長くなっていくとともに、歯根が伸びると、歯と歯の間が広がり、歯周ポケットから細菌が入り込むことによって、膿瘍が起きます。
また、歯を切った時に歯に縦方向に亀裂が入ると、そこからまた細菌感染が広がることがあります。
歯根膿瘍の症状
歯根膿瘍になると、どのような症状が現れるのでしょうか。
上顎膿瘍の場合、鼻周りや目の周りに異常が出る
上顎膿瘍が進行すると、膿瘍が鼻の内部を圧迫するため、鼻水やくしゃみ、呼吸を苦しそうにすることがあります。
また、涙目や目やにの増加、鼻だけでなく、眼球も圧迫するため、眼球が押し出されるように見えることもあります。
下顎膿瘍の場合は、下顎にコブができる
下顎膿瘍の場合は、下顎にコブのようなものが見て取れます。
元気がなくなったり食欲がなくなる
歯根膿瘍が進行すると、圧迫によって痛いこともあり、食欲がなくなったり元気がなくなります。
食欲がなくなると、胃腸うっ滞(毛球症)などの別の病気も併発してしまうため、注意が必要です。
歯根膿瘍の予防方法
飼い主ができる歯根膿瘍の予防方法は大きく1つです。
牧草中心の生活にしよう
なんといっても、牧草中心の生活にするのが、うさぎにとって一番健康的な食習慣です。
歯根膿瘍の原因となる臼歯の不正咬合も予防できます。
柔らかいものやペレット、おやつが大好きなうさぎは、その時間を待って、牧草を食べなくなってしまうことがあります。
そのため、お腹を空かせる時間を作り、その時間は牧草しかない状態を作る、ペレットやおやつの量を減らすなどの工夫をして、牧草を食べてもらうようにしましょう。
本来であれば、栄養価も高く、しっかりとした茎のある一番刈りチモシーを食べてもらうのが一番ですが、うさぎによっては、好まない場合もあります。
そういった場合には、産地を変えて与えてみたり、様々な牧草を与えてみて、食べる牧草を探していきましょう。
牧草は、お試しセットで手に入れることも可能です。
もし歯根膿瘍が疑われたら…
うさぎの歯根膿瘍は、一度なってしまうと再発のしやすい症状です。
早期発見できるよう、グルーミングなどを行う場合には、身体の隅々を確認し、腫れ物ができていないか確認しましょう。
また、不正咬合の早期発見が重要です。
もしも、大切なうさぎが歯根膿瘍の疑いがあると思ったら、迷わず動物病院を受診して、適切な処置と治療を受けましょう。
うさぎ専門店を探すなら、zootone – うさぎ専門店サーチで探してみてはいかがでしょうか?
初めてうさぎを飼う人にとっては、専門家がいることがとても心強いと感じるのではないでしょうか。
飼ってからも専門家にお世話になることはたくさんあります。
そんな時に使ってもらいたい検索サービスです。