うさぎの病気

うさぎの皮膚糸状菌症(真菌症)とは?原因と予防法を解説

うさぎの皮膚糸状菌症(真菌症)は、どんな病気なのでしょうか。

この記事では、うさぎの皮膚糸状菌症(真菌症)の原因や症状、予防法などを解説しています。

うさぎの皮膚糸状菌症(真菌症)とは?

うさぎの皮膚糸状菌症とは、皮膚に感染するカビ(真菌)によって起こる病気です。
真菌症とも言います。

主にうさぎに感染するのは、毛瘡白癬菌(もうそうはくせんきん)と呼ばれるもので、人間にも感染する共通感染症です。

皮膚にカビ(真菌)があるうさぎは多いですが、健康であれば免疫力も高いため、無症状のままです。
しかしながら、カビ(真菌)を持っているうさぎの免疫力が低下すると、カビ(真菌)が増殖し、発症します。

皮膚糸状菌症(真菌症)の原因

うさぎの皮膚糸状菌症(真菌症)の原因は、不衛生な環境や、高温多湿な飼育環境、多頭飼いでのストレスなどです。

ストレスで免疫力が下がると、特に子うさぎや老齢のうさぎから発症しやすくなります。
また、別の病気を発症していると皮膚糸状菌症(真菌症)を併発しやすくなります。

皮膚糸状菌症(真菌症)の症状

皮膚糸状菌症(真菌症)になると、どのような症状が現れるのでしょうか。

乾燥した脱毛

皮膚糸状菌症(真菌症)になると、円形状の乾燥した脱毛が見られます。
丸くないこともありますが、症状は皮膚の一点から始まって、円を描くように広がることからリングワーム(輪癬・りんせん)と呼ばれることも。

症状は顔まわりや耳、前足などが多い傾向にあります。
うさぎは前足でグルーミングをするため、前足にあったカビ(真菌)が顔周りに移ってしまい、それが他の場所へ、とだんだんと感染が増えていきます。

フケやかさぶたで痒がることも

皮膚糸状菌症(真菌症)になると、フケやかさぶたができるようになって、その部位を痒がって、よく掻くようになったりします。
しきりに痒がっていたり、皮膚を確認した時に、フケのようなものがあったら、一度動物病院で見てもらうと良いでしょう。

皮膚糸状菌症(真菌症)の予防方法

飼い主ができる皮膚糸状菌症(真菌症)の予防方法は大きく2つあります。

部屋を清潔に保とう

トイレは毎日お掃除を行い、清潔に保ちましょう。
床やカーペット、ラグなどが汚れたと感じたら、拭き掃除や洗濯などを行い、きれいに保ちましょう。

うさぎは、湿気でジメジメした環境を好みません。
湿度を40〜60%程度に保てるようにケージ近くの湿度調節も必要です。

ストレスのかからない飼育環境と整えましょう。

感染している動物と触れ合わないようにする

皮膚糸状菌は、人間でも感染し、犬や猫などの動物にもかかります。
そのため、うさぎだけではなく、もしも周りに感染している動物がいたら、同じ部屋・同じ空間で近づかせないようにしましょう。

感染している動物を最後に世話をするようにして、他の動物に感染しないように気をつけましょう。
人も感染するのが皮膚糸状菌症(真菌症)です。
自らも感染しないよう、手指の消毒なども欠かさないようにしましょう。

もし皮膚糸状菌症(真菌症)が疑われたら…

うさぎの皮膚糸状菌症(真菌症)は、飼育環境の改善が大切です。
他の病気と併発してしまうこともあるので、その場合には、他の病気と合わせて治療する必要もあります。
もしも、大切なうさぎが皮脂糸状菌症(真菌症)の疑いがあると思ったら、迷わず動物病院を受診して、適切な処置と治療を受けましょう。

ABOUT ME
うさぎMAGAZINE編集部
うさぎWEBMAGAZINE編集部です。 編集部は、愛玩動物飼養管理士2級を取得しています。 人と動物がずっと豊かに暮らすことをめざして活動しています。
zootone – うさぎ専門店サーチができました!

うさぎ専門店を探すなら、zootone – うさぎ専門店サーチで探してみてはいかがでしょうか?

初めてうさぎを飼う人にとっては、専門家がいることがとても心強いと感じるのではないでしょうか。
飼ってからも専門家にお世話になることはたくさんあります。
そんな時に使ってもらいたい検索サービスです。

うさぎ専門店サーチへ