うさぎの手足は、肉球がなく、毛で覆われています。
中でも、後ろ足のかかとに多いソアホックは、どんな病気なのでしょうか。
この記事では、ソアホックの原因や予防法、ソアホックになってしまった時の対策などを掲載しています。
うさぎの病気に多いソアホックとは?
ソアホックとは、うさぎの足裏、特に後ろ足のかかとにできる皮膚炎のことです。
「足底皮膚炎」や「飛節びらん」、「潰瘍性足底皮膚炎」と呼ばれることもあります。
うさぎの足の裏には肉球がなく、被毛が皮膚を保護しています。
しかしながら、足の裏に負荷がかかって血行が悪くなると、ソアホックになりやすくなります。
ソアホックになると、足裏の毛が抜け落ちて、足の皮膚が出てきてしまいます。
また、脱毛が進むと、足裏の皮膚が白いタコのようになり、次第に赤くただれていきます。
ソアホックは、痛みが出ていることも多いため、歩かなくなったり、ひどくなると潰瘍になって、別の病気を起こすことも。
動かなくなったり足を引きずって歩いたり、いつもと様子が違う場合は、足裏の確認をしてみましょう。
ソアホックの原因
もともと、うさぎの手足には肉球がなく、毛を覆われているだけのため、どんなうさぎでも掛かる可能性があります。
特に、ソアホックの原因と言われているのが、以下のような環境にある場合が多いようです。
- 床が硬い
- 運動不足で肥満
- 爪の伸び過ぎ
- 水や尿による足元の湿気
- 不衛生な環境
- もともと被毛が短く、ソアホックになりやすい(品種としてはミニレッキスやレッキス。もしくは先天的なもの)
- 足ダン(スタンピング)が多い
- 歳をとって、同じ姿勢でいることが多くなった
飼育環境で予防できることも多いため、ソアホックにならないような環境づくりを目指しましょう。
ソアホックの症状
ソアホックの主な症状としては、足裏が脱毛し、皮膚が炎症し赤くなります。
また、脱毛したところが固くなってタコのようになったり、ただれたり、進行すると潰瘍になります。
うさぎの足にソアホックができると、最初のうちは痛みもなく無症状でいることが多いです。
しかし、進行すると、足裏が痛いために、あまり動かなくなったり、足裏をしきりに気にしたりしだします。
ソアホックの予防方法
ソアホックの予防方法には大きく6個あります。
柔らかい床材にする
まずは、ケージの中や部屋んぽをする床材を見直しましょう。
うさぎがフローリングや硬いマットの上を歩いていませんか?
ケージの金網で同じ体勢をずっととっていることはありませんか?
うさぎは元来、凸凹した土の上で過ごしていました。
なので、できるだけ足で地面を掴みやすいような、滑らなくて柔らかい床材を使用するのがおすすめです。
爪が引っかからないような毛足の短いカーペットやジョイントマット、すのこやチモシーで出来た座布団など、柔らかい床材にしていきましょう。
噛み癖のあるうさぎの場合には、噛まないかどうかも重要なポイントです。
また、すのこやチモシーは、おしっこなどで痛みやすいため、定期的な交換が必要です。
肥満にならないように、適度な運動と食事の量をコントロールする
肥満になると、足裏に負担がかかることがあります。
できるだけ食事量をコントロールし、肥満にならないように心がけましょう。
また、部屋んぽの時間には、ボールなどのおもちゃも活用して、適度な運動をしていきましょう。
1ヶ月〜2ヶ月に一度は爪切りを
爪が伸びすぎていると、かかとに重心がいくため、ソアホックになりやすくなります。
そのため、1〜2ヶ月に一度、伸びた爪を切るようにしましょう。
爪切りの際に足裏のチェックも合わせてやると効率的ですね。
足裏が尿で黄色くなっていたり水で濡れていたら軽く拭いてあげる
排泄物で足裏が汚れていると、雑菌によって毛が脱毛してくることがあります。
また、湿気によって雑菌が増えることも。
足裏に水分がついていると思ったら、できるだけ拭いて上げるようにしましょう。
ケージのお掃除をこまめにする
ケージが汚れていると雑菌が繁殖します。
特にトイレまわりは毎日掃除をして、足裏が汚れないようにしましょう。
うさぎにストレスを与えない
うさぎは嫌なことがあると、足ダン(スタンピング)を繰り返します。
足ダンも足裏を傷つける原因になるので、うさぎのストレスになるようなことをしない、ストレスになっていることから遠ざけるなど、予防していきましょう。
もしソアホックになってしまったら…
動物病院を受診して適切な処置と治療を受ける
もしも、大切なうさぎがソアホックになってしまったら、迷わず動物病院を受診して、適切な処置と治療を受けましょう。
また、部屋やケージを見直し、できるだけうさぎに負担のない環境を整えていきましょう。
うさぎ専門店を探すなら、zootone – うさぎ専門店サーチで探してみてはいかがでしょうか?
初めてうさぎを飼う人にとっては、専門家がいることがとても心強いと感じるのではないでしょうか。
飼ってからも専門家にお世話になることはたくさんあります。
そんな時に使ってもらいたい検索サービスです。