ご家庭で育てている観葉植物の中には、うさぎには有害なものがあります。
この記事では、うさぎがNGな観葉植物をリストアップし、観葉植物を置く際の注意点や食べてしまった時の対処方法などを紹介しています。
うさぎの行動範囲に観葉植物を置かないが鉄則
基本的に、うさぎを飼うご自宅では、観葉植物をうさぎの近くに置かないほうが良いです。
なぜならば、観葉植物は毒性のものが多く、仮に毒性がなかったとしても、肥料や殺虫剤などの有害物質が誤って口の中に入ってしまうと、中毒を起こしてしまう危険性があるからです。
そのため、うさぎの行動範囲には観葉植物を置かない、これがおすすめです。
うさぎが誤って観葉植物や土を食べてしまった場合
まずは慌てず、何の植物や土を食べてしまったのか、どのくらい食べてしまったのかを確認しましょう。
その際に、写真などに撮っておくと良いでしょう。
大量に食べていなければ、すぐに症状が出ることはほとんどありません。
うさぎが消化する時間は約8時間と言われているため、その間、例えば3時間程度経った時に症状が現れることがあります。
特に、葉を1枚以上食べてしまったなど、大量に食べていた場合は、すぐに動物病院に行って、獣医師の指示を仰ぎましょう。
うさぎには毒になる観葉植物
基本的にイモ科やスズラン亜科の植物は、うさぎにはNGと思っておいたほうが良いでしょう。
また、虫が寄り付かない植物は有毒成分を持っていると考え、うさぎにも近づけさせないほうが良いでしょう。
アイビー(ウコギ科)
有毒成分のサポニンは、シャボン洗剤の元となる成分です。
茎や葉に多量のサポニンを持っているので、食べてしまうと、一時的な下痢を引き起こす原因となります。
もしも食べてしまった場合には、糞の様子をよく確認しましょう。
有毒成分 | サポニン |
---|---|
症状 | 下痢 |
アロエ(ツルボラン亜科)
アロエは毒草ではないのですが、バルバロインという成分が動物に対して下痢の症状を引き起こします。
人にとっては無害でも、動物にとっては有害な植物のため、食べさせないように気をつけましょう。
有毒成分 | バルバロイン |
---|---|
症状 | 下痢 |
アンスリウム(サトイモ科)
花が咲いた時に仏炎苞を持つ観葉植物の大半は有毒な成分を含んでいます。
うさぎが食べてしまった結果、口内炎などになって、口の中が荒れることで、牧草やペレットを食べなくなることもありますので、食べてしまった場合は、口の周りを良く確認するようにしてください。
有毒成分 | シュウ酸カルシウム |
---|---|
症状 | 口内炎、口唇炎、皮膚炎 |
オモト(スズラン亜科)
オモトは、コンバラトキシンという猛毒をもつ観葉植物です。
葉を一枚食べるだけでも心臓麻痺を引き起こすため、うさぎの近くには絶対に置かないようにしましょう。
有毒成分 | コンバラトキシン |
---|---|
症状 | 心臓麻痺 |
カラジウム(サトイモ科)
カラジウムもアンスリウムと同様にサトイモ科の観葉植物のため、シュウ酸カルシウムを含んでおり、食べてしまうと口内炎などの症状を引き起こします。
有毒成分 | シュウ酸カルシウム |
---|---|
症状 | 口内炎、口唇炎、皮膚炎 |
クワズイモ(サトイモ科)
クワズイモもアンスリウムと同様にサトイモ科に属しています。
サトイモ科の植物は、食用以外はほとんどが有毒成分があります。
しかしながら、観葉植物として人気の高いものが多いです。
うさぎを飼っているご家庭では、特に気をつけましょう。
有毒成分 | シュウ酸カルシウム |
---|---|
症状 | 口内炎、口唇炎、皮膚炎 |
サボテン(サボテン科)
サボテンには有毒成分があるものと、無毒ですが棘がたくさんついたものの、大きく2種類があります。
以下の有毒成分があるサボテンは、あまり棘がなく、ツルッとしている見た目の物も多いです。
どちらにせよ、サボテンはうさぎが届かないところで育てるようにしましょう。
有毒成分 | 一部の品種にメスカリン |
---|---|
症状 | 一部の品種に幻覚を起こすLSD類似の麻薬が含有 |
サンセベリア(スズラン亜科)
サンセベリアは、そこまで強い有毒性はないとされていますが、スズラン亜科のため、微量のコンバラトキシンが含まれています。
非常にポピュラーな観葉植物なので、ご家庭に置いてあることも多いはず。
できるだけうさぎからは遠ざけて置く方が無難です。
有毒成分 | コンバラトキシン |
---|---|
症状 | 流涎、下痢 |
シクラメン(サクラソウ科)
毒性は弱いですが、シクラミンという有毒成分を含んでいます。
大量に食べてしまった場合は、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
少量でも、少しでも体調に変化があった場合は、早急な処置が必要です。
有毒成分 | シクラミン |
---|---|
症状 | 胃腸炎 |
ディフェンバキア(サトイモ科)
ディフェンバキアもアンスリウムと同様にサイトモ科の観葉植物です。
有毒成分は同様のシュウ酸カルシウムのため、食べてしまった場合は、うさぎの食が細くなっていないか、口の周りが腫れていないかなどはよく観察し、動物病院を受診しておきましょう。
有毒成分 | シュウ酸カルシウム |
---|---|
症状 | 口内炎、口唇炎、皮膚炎 |
ドラセナ(スズラン亜科)
ドラセナも致死性は低いですが、スズラン亜科なので、コンバラトキシンを含んでいます。
できるだけ食べさせないように気をつけましょう。
有毒成分 | コンバラトキシン |
---|---|
症状 | 流涎、下痢 |
ポインセチア(トウダイグサ科)
ポインセチアは、クリスマスの時期に出回る観葉植物で有名ですね。
切った時に出る乳液の中にフォルボールという有毒成分が含まれています。
うさぎが一本でも食べてしまうと、致死量の可能性があります。
そのため、ポインセチアは絶対に近くに置かないようにしましょう。
有毒成分 | フォルボール |
---|---|
症状 | 皮膚炎、疱疹、長期的には発がん性 |
ポトス(サトイモ科)
ポトスもアンスリウムと同様にサトイモ科の観葉植物です。
ポトスは育てやすいことから、観葉植物の中でも人気の高いものなので、ご家庭にあることも多くあると思います。
食べてしまった時は、うさぎの食生活をよく観察し、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
有毒成分 | シュウ酸カルシウム |
---|---|
症状 | 口内炎、口唇炎、皮膚炎 |
モンステラ(サトイモ科)
モンステラもサトイモ科の観葉植物です。
食用以外のサトイモ科の植物は、ほとんどが有毒成分を持っているので、うさぎの近くに置かないことが賢明です。
有毒成分 | シュウ酸カルシウム |
---|---|
症状 | 口内炎、口唇炎、皮膚炎 |
部屋んぽ中はうさぎから目を離さないように気をつけよう
うさぎは、人間の2歳〜3歳程度の知能を持っていると言われています。
そのことからも、人間の2歳児の好奇心旺盛さと同じような感覚で、特に部屋んぽ中はうさぎから目を離さないこと、観葉植物をうさぎの行動範囲から遠ざけておくことが大切です。
大切な家族だからこそ、うさぎの誤飲には気をつけましょう。
うさぎ専門店を探すなら、zootone – うさぎ専門店サーチで探してみてはいかがでしょうか?
初めてうさぎを飼う人にとっては、専門家がいることがとても心強いと感じるのではないでしょうか。
飼ってからも専門家にお世話になることはたくさんあります。
そんな時に使ってもらいたい検索サービスです。